
女性用の育毛剤って選び方がわからない。
どんな成分がいいの?
産後脱毛とかびまん性脱毛とか、脱毛の種類によっても効果が違うの?
そんな疑問を抱いている人も多いと思います。
そして育毛剤を何となく人気の商品で選んでいる人もいると思います。
育毛剤は成分が重要なんです。
本当に効果のある成分を配合した育毛剤を使って欲しい。
そこで、化粧品会社で働く研究員が、女性用育毛剤について徹底解説していきます。
女性用育毛剤と男性用育毛剤の違い
発毛剤として有名なミノキシジルに関しては、男性用・女性用に違いがあります。
男性用:ミノキシジル5%配合
女性用:ミノキシジル1%配合
市販品はこのように明確に分かれており、男性用を女性が使用することは推奨されていません。
ミノキシジル配合発毛剤を使用する時は、女性用と明記のあるものを使用しましょう。
ただ、女性用として1%配合のミノキシジルが市販されていない理由は、「副作用のデータが集まっていないので、安全な濃度でしか市販できない。」ということなので、AGAクリニックでは、ミノキシジル2%以上でも処方してもらえることがあります。

ミノキシジル1%じゃ、効果ないのよ!
という方はAGAクリニック診療を検討してみて下さい。
男性用育毛剤・女性用育毛剤の違い
使用感や香りについては、男性が好みそうなもの、女性が好みそうなものとして作られていますが、育毛剤(医薬部外品・化粧品)に分類されるものについて、男性用・女性用の区別はありません。
どうしてこのような話をするかというと・・・・
女性用の育毛剤で効果が期待できる成分を配合したものは、本当に少ないのです。
ですから、使用感や好みが気にならないのあれば、育毛剤は成分で選んで欲しい!という気持ちから、あえて男性用として販売されている育毛剤の使用をおすすめします。
女性用育毛剤に配合されている成分
大雑把ないい方をしてしうのであれば、この2つに分けられます
・古くから育毛成分としてされているもの
・最近の研究から細胞に働きかける機能を持った育毛成分
最近の育毛研究の進化は目覚ましいものがあります。
化粧品業界でもメタボ・ロコモに続けと、「メタモルフォーゼ症候群」と位置づけ、新しい成分が次々と世に送り出されてきています。
できればこの機会に、古いものから新しいものへ乗り換えて欲しいと思っています。
古くから使用されている育毛成分を4つ解説
古いタイプの育毛剤分は血流改善や頭皮のコンディショニング剤としての作用をつものが主流です。
・センブリエキス
・酢酸Dα-トコフェロール
・グリチルリチン酸ジカリウム
・ニンジンエキス
こういった成分は女性用育毛剤に配合されていることが多いのですが、血流改善作用のあるものが主流で髪を生やす細胞に働きかけるものではありません。
古いタイプの育毛成分になります。
センブリエキス

センブリとは薬用植物で、古くは胃腸薬として使用されてきました。
今でも、生薬配合の胃腸薬にはセンブリを配合したものが多く販売されています。
化粧品で配合する主な目的は、血流促進作用です。
以前は血流促進作用のあるものを育毛剤の成分として配合していましたが、最近では毛乳頭細胞に働きかける作用のある成分が主流になりつつあります。
頭皮の血流促進も、育毛には必要な作用ではありますが、補助的な位置づけです。
髪を生やす細胞をしっかり育てるのに必要な栄養素を運んでくれるのが、血液になります。
その血流が滞っていたのでは、髪を生やす力は弱くなります。
そのため、補助をする役割を担ってもらうためにセンブリを配合していることが多いです。
古いタイプの育毛剤にセンブリはよく配合されています。
酢酸Dα―トコフェロール
酸化防止剤、皮膚コンディショニング剤として化粧品に配合される成分です。
酸化防止剤とは、他の成分が酸化してしまわないように守るために、酸化しやすい成分を配合することがあります。
酢酸Dα-トコフェロールは酸化防止を目的として配合しているか、または、角層の乱れを整えるための皮膚コンディショニング剤として配合されています。
育毛に作用への期待値は低いです。
グリチルリチン酸ジカリウム
化粧品によく配合されている抗炎症剤です。
ニキビ用化粧水などには、配合することが多いです。
ニキビは炎症を止めるのが最も効果的だからです。
育毛に関しても、特に女性は皮膚の炎症によって脱毛してしまう人もいます。
炎症をとめることで、脱毛を抑えることは理論的には可能ですが、髪が生えてくる可能性
は低いです。
更に、化粧品に使用される成分は「緩和に作用する」ものなので、脱毛する程激しい炎症を起こしているのであれば、皮膚科などで抗炎症剤を処方してもらう方が適切な処置ができます。
ニンジンエキス

ニンジンエキスはオタネニンジンから抽出されたエキスです。
オタネニンジンはチョウセンニンジン(朝鮮人蔘),コウライニンジン(高麗人蔘)とも言われています。
古くから、育毛剤に配合されてきた成分ですが、これまでヒトでの試験結果が少なくあまり評価されていなかったのですが、最近の育毛ブームにより、新しい評価法により再評価されてきた成分です。
評価の結果は、ヒトの細胞に働きかける作用があることがわかってきました。
(ヒト毛乳頭細胞およびヒト外毛根鞘細胞の増殖促進効果,さらにヒト毛包器官培養での毛幹伸長促進効果が確認されています。)
古くから育毛剤に使用されている成分で再評価されたのは「ニンジンエキス」となります。
【最近の研究からわかった】細胞に働きかける育毛成分を6つ解説
最近の育毛成分は、ヒトの細胞に働きかける作用があるものになります。
(毛乳頭細胞・毛母細胞・毛包器官細胞など)
・t-フラバノン
・アデノシン
・6-ベンジルアミノプリン
・セファランチン
・キャピキシル
・リデンシル
t-フラバノン

t-フラバノンは「西洋オトギリソウ」のエキス。
さらに、その中の「アスチルビン」という成分が、毛髪の素となる毛母細胞を増殖促進する高い作用を持っていることがわかりました。
t-フラバノンの作用

t-フラバノンのおかげで毛母細胞が増えます。

細胞では常に新陳代謝が行われていて、老人になった細胞は死に、若い細胞の方が髪を生やしてくれます。
細胞が増えるということは髪を生やす細胞の新陳代謝が活発になり、髪を生やす力も強いということです。
t-フラバノン配合の育毛剤
セグレタ 育毛エッセンス 150ml「t-フラバノン」が髪を生やす細胞に働きかけ、髪を太く長く育てます。 参考価格:1,673円~ |
アデノシン
アデノシンは古くからある育毛成分ですが、ミノキシジルと比較されてきた成分です。
ミノキシジルよりは効果は劣るけど、その他の育毛剤と比較した場合は髪を生やすポテンシャルの高い成分になります。
アデノシンの3つの作用
出典:資生堂
①頭皮の血行を促進
②毛乳頭細胞に働きかけ、髪を生やすための成長因子(FGF-7)を産生させる
③へアサイクルの乱れを整え、髪を長く太く育てる。
AGAクリニックの治療でも成長因子は髪を生やすための重要なキーマンです。
アデノシン配合の育毛剤
薬用アデノゲン グレイシィ 150mL生体内薬用成分【アデノシン】が、発毛を促進します。 はり、コシを与える髪保護成分、和漢植物保湿成分(サンショウエキス)配合。 参考価格:5,704円~ |
6-ベンジルアミノプリン(CTP)

CTP(6-ベンジルアミノプリン)と呼ばれ、蘭の花やリンゴの果実の成長を促進する作用がある成分です。
女性ホルモンの量が減ると、減少するBMPに着目。
年齢を重ねると共に減少するBMPの作り出してくれるのが、CTP(6-ベンジルアミノプリン)です。
出典:三省製薬
年齢とともに減少するBMPが少なくなると髪が痩せ細ります。
そこで、CTP(6-ベンジルアミノプリン)が働きかけると、毛乳頭細胞がBMPを積極的に作り始めます。
すると、髪を太く長く育てることができるようになります。
CTP(6-ベンジルアミノプリン)配合の育毛剤
フルリア薬用育毛エッセンス90ml『W育毛成分』をはじめ、血行促進・抗炎症・抗酸化の作用を持つ4つの薬用有効成分と、12種の植物性保湿成分を配合。有効成分が毛根に働いて、太く、長く、抜けにくい髪に育てます。 参考価格:3,564円~ |
セファランチン

ツヅラフジ科の多年草でタマサキツヅラフジから抽出されたアルカロイドです。
古くからある育毛成分ですが、最近の研究でヒトでの有効性が再評価された成分です。
毛乳頭細胞の増殖や髪を生やす指令役の成長因子(IGF-1・VEGF)の産生を促すこともわかってきています。
成長因子とは簡単にいうと、髪を生やす細胞に「髪を生やせ!」と指令を出す物質のことです。
髪を生やす力のある成長因子

AGAクリニックではこの成長因子を頭皮に導入して、発毛を促す施術が行わています。

セファランチン配合の育毛剤
【第2類医薬品】ハツモール内服錠 60錠第2類の医薬品です。古いタイプのクスリですが、セファランチンが成長因子に働きかける作用があることがわかり再評価されています。 参考価格:3,840円~ |
粃糠性脱毛症※、円形脱毛症
※粃糠性脱毛症とは、皮脂の分泌異常により角質がはがれて出来るフケが原因となって引き起こされる脱毛症です。
キャピキシル・リデンシル

キャピキシルとリデンシルは新しい育毛成分です。
キャピキシルもリデンシルも、毛母細胞に働きかける作用があります。



女性用では適したものがなかったので、男性用育毛剤を紹介しています。
もちろん育毛剤(化粧品・医薬部外品)であれば、女性でも使用可能です。
効果のない育毛成分
最後に効果のない育毛成分を解説していきます。
・成長因子(ペプチド)配合の育毛剤
・幹細胞または幹細胞培養液配合の育毛剤
成長因子(ペプチド)配合の育毛剤
成長因子配合となっていますが、実際には成長因子の様な働きをするペプチドが配合されています。
成長因子も成長因子の様な働きをするペプチドも、どちらもAGAクリニックの施術で使用されています。

しかし、AGAクリニックでは頭皮へ導入して治療を行います。
成長因子やペプチドを塗ったとしても、角層にじゃまされて、髪を生やす細胞まで成分が届きません。

こんな感じ。
毛乳頭細胞まで有効成分が届いていないので、髪を生やす効果はありません。
幹細胞または幹細胞培養液配合の育毛剤
幹細胞もAGAクリニックの施術で使用されることがあります。
こちらも、成長因子と同じ原理、頭皮から導入しないと効果はありません。
ダーマペンで塗布剤(塗るタイプ)を頭皮や皮膚に導入しようとしている人がいますが、塗布剤は塗る用に作られているので、皮下への導入には適していません。
ただ、細胞を傷つけるだけになるので絶対にやめましょう。
まとめ
最近の育毛ブームで、古くから成分も細胞試験を行い再評価されてきています。
ここではよい商品がなかったので紹介しなかったのですが、「クジンエキス」も再評価で髪を生やす細胞に働きかける作用があることがわかっています。
これからもこういった古くからある成分の再評価は進んでいくと思いますし、新しい成分の開発もされると思います。
化粧品・医薬部外品に魅力は、配合に制限のあるものが少ないので、
キャピキシル×リデンシル×クジン
など効果のある成分を掛け算式で配合した育毛剤が開発されるかもしれませんね。
参考文献:育毛薬剤の開発と評価方法(これまでと今後)(2018年)